今回は千代田区永田町にある日枝(ひえ)神社の御朱印をご紹介します。 日枝神社は港区赤坂三丁目から外掘通りを挟んだ広大な敷地に鎮座まします。 以前は参拝には階段をのぼらなければならなかったのですが、 参道にエスカレーターが...続きを読む
宝珠院は1685(貞亨2)年、増上寺30世霊玄上人により蓮池の弁天堂の建立と同時に開創されました。徳川家康公所蔵の開運出世大辨財天と高さ2mもある木彫りの閻魔大王の像(港区指定文化財)が祀られており、毎年正月には港七福神...続きを読む
神社・お寺でいただく御朱印のなかには「限定」とつくものがあり、そのときにだけいただける御朱印があります。 赤坂にある氷川神社では「祭り」「イチョウ」「夜桜」など、祭事や季節に応じた御朱印を期間限定で頒布しています。 今回...続きを読む
今回は港区元赤坂に鎮座する「豊川稲荷 東京別院」をご紹介します。 ここは日本三大稲荷にも数えられる、愛知県にある豊川稲荷の分霊をお祀りしています。 目の前は青山通り、すぐ横には赤坂御用地というロケーションで...続きを読む
今回は港区芝公園にある「芝東照宮」をご紹介します。 「東照宮」とは徳川家康をまつる神社で、特に有名なのは栃木県日光市にある「日光東照宮」です。 都内では上野公園にある「上野東照宮」と、芝公園にある「芝東照宮」が有名です。...続きを読む
今回は港区三田にある「御田八幡神社」をご紹介します。 第一京浜沿いのビルの壁面に「御田八幡神社」という巨大な文字があります。 このビルの右隣に御田八幡神社の鳥居があり、石段を上がると社殿があります。 鳥居をくぐると石段が...続きを読む
「24時間券 御朱印巡り」という広告が、東京メトロ銀座線の中吊りにありました。 今までの「一日乗車券」では、その日一日しか使うことができませんでしたが、これは「24時間」使うことができる乗車券です。 最初に改札口を通過し...続きを読む