今回は港区高輪二丁目12番と三丁目19番の境界にある坂道です。 【坂名の由来】 江戸時代以前、蔦葛(カズラ/桂は当て字)がはびこっていたため、坂名の由来となったといわれる。また、かつらをかぶった僧が品川からの帰途急死した...続きを読む
TOTOといえば、 トイレをはじめとした水回りの製品を思い浮かべますが、 そういった製品の展示場ではなく、 建築家の個展を開催するのが『TOTOギャラリー・間(ま)』です。 今日は、建築好きにはたまらないこちらのギャラリ...続きを読む
港区の坂シリーズ 『新富士見坂』 (しんふじみざか) 今回は南麻布にある新富士見坂をご紹介します。 新富士見坂 この一帯の高台は、麻布御殿跡地といわれています。明治時代末期から大正時代のはじめ...続きを読む
昨年開業した虎ノ門ヒルズのステーションタワー、 B1階のワインや食料品のお店『信濃屋』の新展開店舗『cask』に行ってきました! 駅を利用する際はB2階の改札を使い、 すぐにビジネスタワー方面に向かうので B1階は足を踏...続きを読む
今回は千代田区永田町にある日枝(ひえ)神社の御朱印をご紹介します。 日枝神社は港区赤坂三丁目から外掘通りを挟んだ広大な敷地に鎮座まします。 以前は参拝には階段をのぼらなければならなかったのですが、 参道にエスカレーターが...続きを読む
2023年秋にオープンした麻布台ヒルズ。 今日はタワープラザ4階にある「大垣書店」をご紹介します! 大垣書店は、1942年創業の京都の本屋さんです。 全国展開中で東京進出第一号がこちらの麻布台ヒルズ店とのこと。 周りにあ...続きを読む
ご紹介するのは『南部坂』です。港区には『南部坂』という名称の坂が2カ所存在しますが、両方とも名称の由来は南部藩に因みます。今回は赤坂エリアにある方の南部坂です。 赤坂二丁目~六本木二丁目をアメリカ大使館宿舎わきを西北に上...続きを読む