オフィスマガジン

エリア情報

港区の坂シリーズ 『赤坂』の坂

港区の坂シリーズ、今回は『赤坂』をご紹介します。

赤坂は1丁目から9丁目まであり、とても広大なエリアです。

「赤坂」というだけあって坂が多く、入り組んだ路地、そしていたる所に神社仏閣や公園があり、東京のど真ん中に位置しながらも緑が多いのも特徴です。

 

「赤坂」という坂道はない。

赤坂という坂自体は実はありません。

赤坂という名前は、坂上に茜草(あかねぐさ)が生え、「赤根山(あかねやま)」と呼ばれたことから、赤根山に上る坂を赤坂と称するようになったそう。

「染物屋が坂に赤い絹を干したから」という別の説もあります。

赤坂は、1657年(明暦3)発行の地図に名前が初めて登場します。

ですが、このときは千代田区側に記されています。

諸説ありますが、このことから、赤坂はもともとは麹町へ上る坂の名だった可能性もあるそうです。

『九郎九坂』(くろぐさか)

江戸時代の一ツ木町名主秋元八郎左衛門の先祖「九郎九」が住んでいて坂名になった。

鉄砲練習場があって鉄砲坂ともいう。

 

『豊川稲荷』(とよかわいなり)

愛知県豊川市豊川町にある曹洞宗の寺院の東京別院です。

境内に入ると狐だらけでちょっと怖いです。

赤坂という土地柄か、「森公美子」「薬丸裕英」「堺正章」「上田晋也」「有田哲平」「マツコ・デラックス」「有働由美子」など芸能人の名前が書かれた提灯が目を引きます。

 

『弾正坂』(だんじょうざか)

西側にあった吉井藩松平氏の屋敷の当主が代々「弾正大弼」に任ぜられることが多かったことに由来

 

『牛鳴坂』(うしなきざか)

赤坂から青山へ抜ける厚木通で、路面が悪く車をひく牛が苦しんだために名づけられた。

さいかち坂ともいう。

 

『丹後坂』(たんござか)

元禄年間(1688~1704)に開かれたと推定される坂。その当時、坂の東北側に米倉丹後守の屋敷があった。

港区おすすめオフィス物件はこちら

2025年10月21日